以前ブログで、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1942988/blog/30746772/
と、発言していたのを、覚えていますでしょうか。
edura3333さんから、CAN通信を~とアドバイスを頂きました。
しらべてみるけど、さっぱり情報なし。 そんな時押入れを整理していたら、AZ-1につかっていた、
ドアロックンなる、キーレスが出てきました。 なつかしいなあ。 15年も前の物です。
動くかな。 とりあえず、机上テスト。 リレーがカチカチ。 おお動く。
しかし、取り説がないから、配線が不明。 ググる。 すると、車両のタイプによって、
取り付けるカプラーが違うようです。

集中ドアロックがある車両は、黒いカプラー。
モーターを後付けする場合は、赤いカプラー。
AZ-1には、ドアロックモーターが付いてませんので、自分で後付けした記憶が。
案の定、赤いカプラーがささっています。 このままだと、出力が12Vとなってしまい、
集中ドアロックのあるリーフには使えません(;;)
15年も前の代物。 そんなカプラーどこにあるの? 箱どころか、取説も無いのに。
すると奇跡が、ギボシ端子を入れている、ジャンクボックスの中に黒いカプラーが!
あっ これだ。 捨ててなかったよ。
早速動作確認。 うんうん。 グランドに落ちる線を確認しました。
車両に取り付けます。(整備手帳参照)
さあ、これでオッケー。
これで、ちょっと車を離れる時に、車両の電源をオフにせず、離れられます。
これによるメリットは、
・エアコンが効いたままにできる。
・貴重品を置いていける。
・オーディオを起動したままに出来る(ブルートゥースの切断防止)
・充電の切れそうなスマホを少しでも長く充電しておける。
・ドライブレコーダが、当て逃げなどを記録してくれる。
共に、ATM利用など車両が見える場所の短時間だけですけどね。
どうでしょう。 日産から見たら、短なる自己満足かな~?
ちなみに、電源は、常時+12ではなく、ACCから取ってますので、
走行時にしか、動作しませんし、待機電力もかかりません。